Stone(シンプルパケットリピータ)の設定
Stoneは、あるパソコンに来たパケットを転送してくれる機能があります。(ほかにもたくさん機能がありますが、私はこの機能以外使いこなせません)このstoneをどちらからもアクセス可能なパソコンで動作させることにより、さらにセキュリティの高い院内LANにまで直接OPENVPNで接続することが可能となります。
stoneの入手は、こちらから。
たとえば、上記構成の場合には、コマンドプロンプトから
stone 192.168.24.79:1194/udp 1195/udp & |
と動作させる(起動時にバッチファイルで動作させるとよい)と
192.168.24.101にインターネット外部から送出されたUDP1195 パケットが UDP 1194: 192.168.24.79へ送られます。
もちろん、内部ルータではUDP 1194のパケットが192.168.11.11に届られるようポート開放をしておく必要があります。
(設定方法は、ルータの説明書などをごらんになってください)
この場合の、クライアントの設定ファイルは、下記の通りになります。(remote のポートが1195になる)
client proto udp # タップ(L2)使用 dev tap nobind # VPNサーバのアドレス remote iin.dip.jp 1195 #Dynamic DNSのアドレス portを設定 # 証明書設定 cd "ca" ca ca.crt cert dell.crt key dell.key # キープアライブのping送信間隔(Sec) keepalive 10 120 # enable LZO compression comp-lzo # moderate verbosity verb 4 mute 10 pull float |